先にうまれて、先にしぬ。

さいきん小学校で働き始めたペーペーです。理科が得意でよく任されます。

エコバッグは本当に環境に良いのか?【理科教員が考える】

おはよーございます。

小学校で理科を教えています。

 

www.meti.go.jp

レジ袋が有料化されて3か月以上経ちますが、

いかがお過ごしでしょうか。

 

これを機にエコバッグを買った人も

多いのではないでしょうか?

 

プラスチックの海洋汚染問題や

 

ストローが紙製になったり

 

脱プラスチックの流れが来ています。

セーフティ ネット, 魂ネットワーク, プラスチック廃棄物, 海洋汚染, 汚染

 

しかし、レジ袋の代わりに

エコバッグを使うのは本当に環境に良いのでしょうか?

 

そんなことについて書いていきます。

 

1.何回使えば”もとが取れる”?

レジ袋もエコバッグも、作るとき捨てる時

環境負荷がかかります。

 

当然ですが、エゴバックのほうが負荷が大きいので

何度も利用する必要があります。

 

 

エコバッグも様々なものがありますので、

一概には言えませんが、コットン生地のもので

 

100回以上は使う必要があります。

 

しかし、100回使うまでに何度か洗濯しますよね?

洗濯バサミ, 綱, 服のライン, 洗濯はさみ, ハング, 予算, 乾燥, ジャム

その分さらに、環境に負荷がかかります。

レジ袋には水や洗剤は使いませんから。

 

 

また、レジ袋はゴミ袋として再利用できる場合があります。

 

エコバッグを使っていてもゴミ袋を別で買っているなら、

全く意味がありません。

 

 

2.何気ない輸送費

想像してみてください。

生産, 施設, ロジスティック, 物流センター, トランジット, トラック

1億枚のレジ袋と1億個のエコバッグがあります。

 

それぞれをトラックで別の場所に運びます。

 

どちらの方が、少ない台数で済むでしょうか。

 

3.豊富なデザインがあるエコバッグ

www.google.com

すごい種類のエコバッグが販売されています。

 

多様な色、デザイン、コラボ商品・・・

 

これらの開発にかかるコストはどうでしょうか?

 

そして売れなくなって廃棄されるコストはどうでしょうか?

鉛筆, 指摘した, 上のヒント, オフィス, 事務用品, 廃棄, 耐摩耗性

 

レジ袋と違って、エコバッグはアパレル用品としての

側面もあります。

 

流行や在庫の問題から、どうしても廃棄が多くなります。

 

4.プラスチック問題の本質

大きく分けて2種類あると思います。

 

石油が有限という資源問題

・海洋プラスチック、CO2排出などの環境汚染問題

 

環境汚染に注目して考えると、

プラスチックを使わないことも大切です。

 

 

しかし、最も大事なことは

ゴミを海に捨てるという廃棄物管理の問題だと思います。

金属やガラスなら海に廃棄されて良いわけではないでしょう。

 

 

プラスチックの使用量を減らすことよりも

プラスチックを環境に入れないようにする努力が必要です。

ゴミ箱, ジャンク, コンテナ, 落書き, プラスチック, 廃棄物, ゴミ箱

 

プラスチックを減らすということを否定する

つもりは全くありませんが、

多面的に考えてみるとなかなか

難しい問題だと思います。

 

 

ありがとーございました。

 

サーモス ポケットバッグ 10L ネイビー REX-010 NVY

サーモス ポケットバッグ 10L ネイビー REX-010 NVY

  • 発売日: 2020/02/21
  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

 

 

 

 

 

 

 

教員が運動会を休んでもいい?【有給休暇のとりやすさについて考える】

おはよーございます。

小学校で働いています。

 

以前、こんな記事を書きまして

 

www.sakinishinu.com

 

 

 

最近、SNSで気になる投稿を見かけました。

 

「自分が働いている小学校の運動会と、息子の運動会の日が被ってしまった」

「仕事は休めず、とても辛かった」

 

とのことでした(原文通りではありません)。

 

非常に辛い思いをされたことでしょう。

 

これに似たケースも多いと思います。

 

それでも、私としては、

そんなに辛い思いをするなら休めば良いのに

と思ってしまいます。

 

 

そこで今回は

本当に教員は有給休暇を取りにくいのか

について書いていきたいと思います。

 

誰しもが、好きな時に有休休暇を

取れるようになって欲しいと思っています。

 

1.有休が取りやすい職業

これはあると思います。

 

具体的にはサービス・接客業などの

マニュアルがしっかりと用意されている仕事です。

(楽な仕事という意味ではなく)

 

大企業は特に、

ジョブローテーションもきちんと出来ており、

不測の事態に対する耐久度があります。

f:id:sakinishinu:20201009141005j:plain

 

それに比べて・・・

 

教員はマニュアルこそありますが、

担任の先生しか知らない・出来ないことが多くあります。

 

なので、担任の先生となると非常に休みづらいです。

 

毎日子どもたちはトラブルが起きますし、

人間関係や最近の行動などを一番よく知っているので、

担任の先生以外の人が、代わりになるのは難しいのです。

 

 

2.教員は有給休暇を取れないのか?

そんな訳ありません。

 

有休は労働者の正当な権利であり、

労働基準法に明記されています。

 

極端な例を出すと、

自分の息子が登校中に事故に遭いました。

病院に行くので仕事を休みます。

 

と、当日にいきなり伝えたとしても

 

2週間後の〇日に、父親の3回忌があるので

お休みします。

 

と、伝えても休むことは可能でしょう。

 

つまり、教員だろうが

どんな時でも有休休暇を使うことができます。

 

 

では、

納得する理由が無いと休めないのでしょうか?

 

 

  • 事故に遭ったのがペットの犬だったら?
  • 祖母の3回忌だったら?
  • 娘が高熱を出したら?
  • 好きなバンドのライブに行くのは?
  • 新作ゲームの発売日だったら?
  • 有名人が主催するセミナーに行くのは?

 

休む理由が納得されるかなんて曖昧で、

判断する人によって違います。

f:id:sakinishinu:20201009135555j:plain

それが本当かどうかの証明なんて

出来ませんし。

 

そもそも、有休休暇を取得する場合に

理由を答える義務はありません。

 

3.判断は自分

ハッキリ言って、先生が使う

 

「休みたいけど休ない」

 

は、間違っています。

 

「有休取って〇〇をしたいけど、休むためには引き継ぎの準備もしないといけないし、何より子どもとの関係がこじれてもよくないし、周囲に迷惑かけて煙たがれるのもいやだし、休まないでおこう。かける労力に対して見返りが悪いな。」

 

です。

 

左側の負担が重すぎてなかなか右に傾きません。の図

f:id:sakinishinu:20201025183002p:plain


「休みたいけど休ない」

という判断を自分で決定しています。

 

適切なプロセスを踏めば確実に休めますし、

朝に体温が39℃だったら休むでしょう。

 

 

4.そうは言っても

僕自身、全然、有休とれてません。

 

引き継ぎ用意するのもめんどくさいし

若いくせに休みやがってって思われるのも嫌やし

 

ただ、意外と、1日休んだところで

何とかなります。

 

急な体調不良で先生が休むことなんて

よくあることでしょう。

一切の準備をしていなくても、それなりに

何とかなるもんです。

 

では、事前にちょっとでも準備して休むって

素晴らしい事じゃないですか?えらくないですか?

 

f:id:sakinishinu:20200928203420j:plain



 

みんなが有休を使う文化になれば

 

・自分や家族のために時間を使いやすくなる。

・休暇の教員をサポートすることに慣れる。

・リフレッシュして生産性が上がる。

・”無理をしすぎない”空気が生まれる。

 

良いことづくめじゃないですか。

 

 

みなさんで有休をとって、そんな社会にしていきたいです。

労働で辛い思いをする教員、過労で亡くなる教員が

これ以上増えないように。

 

 

ありがとーございました。

 

ゆとり教育が始まったのは、あなたのせいです。

おはよーございます。

小学校で教えています。

 

f:id:sakinishinu:20201012200357j:plain

僕はいわゆるゆとり世代(1987~2003生まれ)です。

 

「これだからゆとりは・・・」

「ゆとり世代は使えない」

 

なんて言葉を、ゆとり世代以前の方々から頂戴するのですが。

 

いや、お前らのせいで始まったからな?

f:id:sakinishinu:20201009135546j:plain

と思っています。

 

 

今回の記事では

 

・ゆとり教育とは何か

・なぜ始まったのか

 

について書きたいと思います。

 

 

1.ゆとり教育で何が変わった?

以前と比べて変わった点は主に3つです。

 

●授業時間数の大幅な削減

●ゆとりの時間(1998~は総合的な学習の時間)

●土曜授業の廃止

 

土曜授業に関しては、労働時間の短縮が叫ばれていた社会情勢も

あったので、その影響ともいわれています。

 

2.成績は上がった?下がった?

結論から言うと、

上がったとも、下がったとも言い切れない

です。

f:id:sakinishinu:20200927091527j:plain

 

世界規模で行われている学力調査は

 

●PISA(学習到達度調査)

●TIMSS(数学理科教育動向調査)

 

の2つがあり、この結果をもとにした論文が

大量にあります。

 

例えば

2011年のTIMSSでは過去最高成績を記録し、

脱ゆとりの成果だと盛り上がりました。

 

しかし、2019年度のPISA調査では、

脱ゆとり教育を受けた世代の結果として注目されましたが

「読解」「科学」「数学」など様々な分野での国際順位が下がりました。

 

 

まとめると、ゆとり教育で学力の上昇と低下

どちらも起こっているから、ゆとり教育の評価はできない。

とういことです。

 

3.そもそもなぜ始まった?

ゆとり教育以前は”詰め込み教育”がなされていました。

知識偏重で、「なぜそうなるのか」という

疑問を持つ視点や創造力の欠如が批判されました。

 

ゆとり世代をバカにしてくる大人たちは

暗記ばかりで疑問を持つ力が育たなかったんです。

 

「なぜゆとり教育が始まったのか」

「今までの教育には欠点があったのではないか」

と、考える力が無いんでしょう。

 

 

これによって

校内暴力・非行・いじめ・不登校・落ちこぼれ

などが増加し、社会問題になりました。

(1996年7月19日  中央教育審議会 第一次答申)

f:id:sakinishinu:20201009121540j:plain



つまり、昭和後期の世代が学校で荒れ果て、

「もっとゆとりを持とう」

って始まったのがゆとり教育です。

 

当時の保護者・教師・経済界の有識者は

みんな大賛成だったんです。

 

4.なぜ失敗した?

そもそも失敗したとは思っていませんが

批判の声がたくさんあがりました。

それにちょっとツッコミます。

 

①国際学力テストで順位を落とした

これは先ほども述べましたが、すべての順位が下がったわけでもなく。脱ゆとり世代の順位もそれほど上がっていないのでこの批判は間違っています。

また、調査に参加する国が増えたというのも一つの要因でしょう。

 

②円周率が3!計算力が落ちる!

僕は3.14で習いましたし、台形の公式もやりました。

では誰が言い始めたと思いますか?

 

塾業界です。

 

日能研「小学校では円周率をおよそ3で教えている」

栄光ゼミナール「イタリアの勉強時間は日本よりもっと長い」

(国際調査でイタリアの成績はかなり下位)

f:id:sakinishinu:20201009135545j:plain

ゆとり教育のスタートは、塾業界にとってビジネスチャンスなのです。

詰め込み教育で育った保護者の不安をあおることで、

顧客を獲得するわけです。

 

 

 

 

5.まとめ

ゆとり世代はそもそも、それ以前の世代に

問題があったために始まりました。

 

 

また、ゆとり世代を育てたのは当時の大人たちです。

目先の利益を追求した塾業界も、その責任の

一端を担っているはずです。

 

 

この事実をわかった上で言って頂きたいなと

ゆとり世代の1人は思っています。

 

 

ありがとーございました。

 

 

 

教師ですが、ルッキズムは無くならないと思います。【人の見た目は長所?】

おはよーございます。

小学校で働いています。

 

AbemaTVでこんなものがありまして

www.youtube.com

 

簡単にまとめると

・上智大学がミスコンを廃止し、内面の評価に望む

・容姿が良い人が得をする社会は間違っているか

 

といった内容です。

 

そもそもルッキズムは以下のように定義されています。

 

身体的魅力はよいものと関連づけられる。他方、身体的に魅力がないことは悪いものと結びつけられる。(Wikipedia)

 

また、以下のような先行研究もあります。

 

"美しきものこそ善"というステレオタイプに関する研究によれば、身体的に魅力的な人たちはそのルックスで得をする傾向にあったという。身体的に魅力的な人はよりポジティブな評価を受けるし、身体的魅力は能力の評価にも強い影響を与えていた  

  1. ^ Eagly, Alice; Ashmore, Richard; Makhijani, Mona G.; Longo, Laura C. (1991). “What is beautiful is good, but.”. Psychological Bulletin 110: 109–128. doi:10.1037/0033-2909.110.1.109

 

美人やハンサムは得をすることが多いってことです。

 

知ってた。

 

 

そりゃそうですよね。

女優やモデルという職業が成り立っている以上、疑うことのない事実です。

 

 

ルッキズムはこうした、身体的に魅力のある容姿ばかりが

優遇されることの多い社会に一石を投じる考え方なわけですが、

 

 

個人的には

容姿がよければ得をする仕組みは変わらない

と思っています。

 

今回はこのテーマについて書きたいと思います。

 

前提として、身体的特徴を侮蔑することは

まったくもって許されることではありません。

 

 

1.容姿は長所か

生後14週間の赤ちゃんも、猫のような人以外の動物さえも

相対的に、魅力的な顔を好む

という研究があります。

f:id:sakinishinu:20201005212035j:plain

容姿が良いものに惹かれるというのは

動物の本能的な部分なので、否定することはできません。

 

 

社会人としても、

「美人な社員にお茶出しをさせる」

「受付嬢は美人ぞろい」

 

などと、雇用の機会も恵まれている実感がありますよね。

実際の研究にもあります。

 

 

研究結果を示すまでもなく、容姿が良いとされる人は

得をする機会が多いことは明白でしょう。

 

2.容姿は先天的なものか

 

キムタクのお子さん、めちゃくちゃ顔立ち整ってますし。

 

ただ、

・自分の顔に合ったメイク

・フェイスマッサージ

・ダイエット、筋トレ

 

など、たゆまぬ努力を重ねている人もたくさんいます。

男, 人, 電源, 強度, 強力な, フィットネス, 体, 筋肉, 重量, 疲れ, 重い, 重量挙げ, 努力

 

自分の容姿を磨く努力をしている人が

多く存在していることも事実でしょう。

 

 

アメリカの企業では、太っているというのは

自己管理ができていないと評価される

ところもあるそうです。

 

容姿が良いとは、

人に見られることを意識し、努力している

とも考えられるわけです。

 

 

3.ミスコンを廃止する意味

「ミスコンはルッキズムを助長する」

と、先の動画では発言されていました。

 

確かにそうだと思います。

 

しかし、容姿はその人の個性ではないでしょうか。

男, 女性, 構成します, 紛争, 思いやりのある, 問題, 懸念, シルエット, 分離, 感情, ビュー

 

容姿というのは

 

先天的なもの + 努力

 

でつくられています。

 

 

 

もし、容姿にコンプレックスを持っている人の気持ち

を配慮するならば

 

順位をつけるすべての行為がタブー

になります

アクション, 運動選手, 競争, ハードル, 男性, 人, レース, 実行している, スプラッシュ, スポーツ

オリンピックも

         「運動が苦手な人にとっての苦痛」

コンサート, 群衆, 視聴者, 人, 音楽, エンターテイメント, 祭り, パフォーマンス, 楽しい, バンド

コンサートも

         「歌うのが不得意な人への苦痛」

 

キリがないです。

 

運動能力音楽センスも結局、

 

先天的なもの + 努力

 

でつくられています。

 

4.まとめ

繰り返しになりますが、

容姿によって、差別的な攻撃を受けるというのは

許しがたいことです。

 

しかし、容姿が良い人を優遇する社会は

動物の本能として無くならないことだと思います。

 

また、ミスコンを廃止するロジックならば

順位をつけるすべての行為を否定すべきです。

 

 

先天的な身体の特徴は誰しもが持っています。

 

私は背が高いので、高所の作業をよく任されます。

脚立が苦手なんですと話しても、女性で変わってくれる人はいません。

 

女性がお茶出しをさせられますが、

私がそれをしたら先方に威圧感を与えるかもしれません。

f:id:sakinishinu:20201009120936j:plain

身体的な特徴が多様だからこそ、

組織の中で役割が自然と発生すると思います。

 

むしろ、内面を評価されて仕事を任される方が怖くないですか?

 

 

行き過ぎた主張で、窮屈な社会になるのは

ちょっと悲しいなと思いました。

 

 

 

不細工な女性が整形を繰り返していく

めちゃくちゃおもしろい本を思い出したので

リンクを貼っておきます

 

モンスター (幻冬舎文庫)

モンスター (幻冬舎文庫)

  • 作者:百田尚樹
  • 発売日: 2020/04/20
  • メディア: Kindle版
 

 

 

 

 

 

ありがとーございました。

 

 

 

 

春から新しく先生になる人が読むべき本 4つ【若手教員より】

おはよーございます。

 

小学校で働いています。

 

 

Twitterでよく、

「採用試験合格しました!今のうちに読んでおいたほうが良い本ってありますか?」

新社会人・新入社員のイラスト「男性社員と女性社員」

といった、オススメ本を尋ねるツイートを

よく見かけるようになりました。

 

 

私自身、教員になる前にいろいろ本を読みましたし、

働き始めてからもちょこちょこ読んでいます。

 

特に休校期間中はすごい読めました。

 

この記事では

卒業する前に読むべき本とは何か

について書いていきます。

じれったいですが最後のほうに4作挙げています。

よろしくお願いします。

 

 

1.これを読んだら1年目からうまくいく!なんてものは無い

 

「この本を読んでいたから、1年目でも楽になった。役に立った!」

という本はありません。

 

身もふたもない。

少年, 子, 悲しい, 単独, 座る, ジャケットの上に座って, フォレスト, 一人になりたいです, 泣く

教育系の書籍は多数出版されていますが、

読んでも実感が伴わないです。

 

すぐに役立つものはすぐに役立たなくなるって

偉い人も言っていました。

 

1年目でうまくいくこと自体、まずはあきらめましょう。

本を読んでも結果は同じです。

 

2.なんのために本を読むのか

 

スキルを身に着ける本は、はっきり言って

実践の場が無ければ無価値です。

 

言いすぎました。

 

真価は発揮されません。

 

 

なので、ただ純粋に

 

「本を、作品として楽しむ」

書籍, ライブラリ, 教育, 文学, スタック, 研究, 読書, 知恵, 小説, 杭, シェルフ, 書店

という目的で読んでみてはどうでしょうか。

 

おススメの本を探すくらいですから、

おそらく、本は好きだけどたくさん読むわけではないという

絶妙なラインの人達でしょう。

 

めっちゃわかります。

 

 

そんな人たちにおススメなのが

 

すごい売れていて、〇〇賞とかも取っている、

有名な本を読む!

 

です。これに尽きます。

 

 

本がバズるって相当なことです。バズった本を読みましょう。

そして、自分に合った”作家さん”を探しましょう。

 

きっと見つかるはずです。

 

3.これだけ言っておきながら勧めたい

実はおススメの本、あるんです。

 

読んで欲しい本、あるんです。

 

良かったら読んでみてください。

 

 

 ・非行少年の心の話

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書)

  • 作者:宮口 幸治
  • 発売日: 2019/07/12
  • メディア: 新書
 

 

 

 ・絵が描きたくなる話

黄色い目の魚

黄色い目の魚

 

 

 

 ・すべての悩みに対する攻略本

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 

 

・攻略本に書いてることは現実的じゃない!から始まる話 

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

 

 

 

 

 

ありがとーございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教師ですが、性的マイノリティを受け入れることに抵抗があります【娘とペドフェリアの男】

おはよーございます。

小学校で教えています。

 

LGBTという言葉をご存知でしょうか。

lgbtyouthjapan.jimdofree.com

 

LGBTは今や世界で様々な取り組みが行われています。

性の多様化が進み、LGBTを含む性的マイノリティへの対応が求められています。

 

教育現場は特に重要で、自分の性を自認する時期ですから、

正しく”教える”ことが必要です。

 

 

私も子どもの前に立つものとして、LGBTについて

子どもに正しく伝えるという点では全面的に同意します。

 

 

ただ、正直に言うと

 

性的指向の点で、すべての性的マイノリティを

受け入れることに抵抗があります。

性自認については全く抵抗ありません。)

 

この記事では

 

私が感じるこの”抵抗”は何なのか?

それを感じることは”悪い事”なのか?

 

について書いていきます。

※LGBTの人を差別するつもりは一切ありません。

 

1.性的指向と性自認

まずLGBTとひとくくりにするのは誤解を生むと思います。

www.nishinippon.co.jp

簡単に説明すると

 T(トランスジェンダー)は、心の性と体の性が一致していない状態を指します。

 

例えば

体は男だが心では女だと感じている。だから男性用トイレを使うのはつらい。

 

といった性自認をめぐるアイデンティティの問題である。

 

LGBは好きになる対象の問題(性的指向)である。

 

性自認に関して悩んでいる人は、社会が理解を示し、

受け入れていく必要があると思う。

 

2.性的指向は自由・・・だが。

L(レズセクシュアル)

G(ゲイセクシュアル)

B(バイセクシュアル)

と多様な性的指向が存在しますが、

どれも差別されるのは間違っていると考えます。

 

実際自分の友人にも性的マイノリティがいますし、その人を

性的指向で判断することはしません。

 

f:id:sakinishinu:20201020210958j:plain

 

しかし、多様な性的指向を考えたときに

ペドフェリア(小児性愛)はどうでしょうか?簡単に言うとロリコンです。

 

 

もし

 

自分に娘がいるとして、通っているピアノの先生が

ペドフィリアだと発覚したらどうでしょうか?

「娘さんには手を出しません」と誓っているとしても

 

不安になりませんか?

 

 

それを理由に退会するのは差別でしょうか?

 

 

不安だけど我慢しよう、受け入れよう、

感じることすら悪い事なんでしょうか?

f:id:sakinishinu:20201020211001j:plain

ペドフィリアは米国精神医学会で小児性愛”障害”とされていますが

日本もかつては同性愛を”障害”と認定していた事実があります。

 

3.LGBはよくて、ほかはダメ?

ペドフェリアを例にあげましたが、ネクロフィリア(死体性愛)など、

性的指向は非常に多様です。

 

川端康成の『雪国』は衝撃的でした。

雪国

雪国

  • 作者:川端康成
  • 発売日: 2013/05/17
  • メディア: Kindle版
 

 

 

いろいろ調べていくうちに、自分の感覚としては

LGBには抵抗を感じなかったのですが、

他にいくつかどうしても受け入れ難い性的指向が存在しました。

 

 

つまり、自分は

 

多様な性的指向のすべてを受け入れる

ことにストレスを感じてしまいました。

 

LGBだけ受け入れるというのはおかしな話ですし

ペドフェリアやネクロフェリアは理解できそうにもないです。

 

もちろん、これらの人たちを迫害したり攻撃したり

するつもりは一切ありません。

 

4.まとめ

自分なりに性的マイノリティについて調べたのですが、

どうしてもいくつか抵抗を感じるものがありました。

 

多様な性のあり方はあっても良いのですが

”避けたいな”と思ってしまう感情は

否定されたくないなと思いました。

 

人間関係もそうですが、全員のことを認めて

受け入れて接するって無理ですよね。

好きな人もいれば、嫌いな人もいるし、興味のない人もいる。

 

そんな風に性的マイノリティも

理解できる人もいれば理解できない人もいて良いと思うんです。

 

 

誤解のないように伝わると良いのですが

これで終わります。

 

ありがとーございました。

 

 

 

小学校におけるZoom授業で発生した指導案件3選【オンラインならでは】

おはよーございます。

 

小学校で働いています。

 

www.sakinishinu.com

 

新型コロナウイルスの影響でZoom授業を実施

したのですが、

 

まー問題が起きるわ起きるわ

 

オンラインでよくこんなに問題おこすなあと感心しました。

 

 

という訳で今回の記事では

オンライン授業だからこそ起こった指導案件を3つ

紹介したいと思います。

 

あくまで、こんなことあったよ!

という報告ですので悪しからず。

 

1.チャットでケンカ

Zoomのミーティングにはチャット機能があります。

Zoomのチャットの使い方 | zoom革命:オンライン講座,オンラインサロン,テレワーク(リモートワーク)のアップデート

https://zoom-japan.net/how-to-use-chat/

 

・ホストのみ書き込める

・ホストあてなら誰でも書き込める

・誰でも書き込める

 

上記のように設定することができます。

 

チャットを開放していると

 

「おーい〇〇~」

「なに(笑)」

「さっきの発表、あほすぎ」

「なんなん」

「うざ」

 

と、勝手にケンカが始まりました。

 

いや、なんでなん。

 

 

 

言葉ではなく文字だからこそ、感情が

伝わりずらく、衝突が発生しやすいです。

 

「静かにして」

 

という注意も、かなり攻撃的に見えてしまう場合もありました。

 

チャットは開放しないのが良いと思います。

 

2.漫画やオモチャを見せたがる

ビデオをオンにしているので、子どもの後ろにある

自分の部屋が映っています。

f:id:sakinishinu:20201019213041j:plain

そこにあえて昨日までは置いてなかった変なおもちゃを置いたり、

見せつけるように漫画を読んだり、お菓子を食べたり、

 

学校や授業中ではできない事をやろうとます。

 

友達に見せつけたいのでしょう。かわいいですね。

 

 

とりあえず

「自分の部屋ですから、いろんなものがあると思います。」

「カメラに、勉強と関係ないものが映り込むとやっぱり集中できません。」

「気持ちよく授業を受けられるように、片付けるなどしてみんなで協力しましょう。」

 

って感じで指導しました。

 

悪質な場合はカメラをオフにできます。

 

 

3.特別な配慮ができない

指導案件というより、教員側の課題です。

 

何と表現すれば良いのか難しいのですが、

特別に配慮が必要な児童っていると思うんです。

f:id:sakinishinu:20201019213238j:plain

そういった子には、オンライン授業が成り立ちません。

 

普段であれば、机間巡視をしながら配慮が必要な児童のところへ行き、

いろいろとサポートできるのですが

オンライン授業だと全くできません

 

ディスプレイに小さく映った子どもたちは、

表情がギリギリ読める程度です。

 

 

その子が何につまづいているか、

ノートは取っているのか、

教科書は出しているのか、

 

全くわかりません。

 

 

この点に関しては、オンライン授業で解決できないこと

だと思いました。

 

 

4.まとめ

いかがでしょうか。

 

いろいろな指導案件が発生しましたが、

あくまで私の勤務校の話です。

 

また、新型コロナウイルスの件による

ストレスが原因なのもあるかと思います。

f:id:sakinishinu:20201009135538j:plain

オンライン授業にはまだまだ課題がありますが、

何事もやってみなければわからないなと思います。

 

指導案件は発生しましたが、

総じて、Zoom授業に取り組んでよかったです。

 

ありがとーございました。