先にうまれて、先にしぬ。

さいきん小学校で働き始めたペーペーです。理科が得意でよく任されます。

修学旅行でも教員が6時間は寝る方法【宿泊系の行事全て】

おはよーございます。

 

小学校で働いています。

 

以前こんなツイートをしたところ

 

 

 

 

大変好評で、たくさんの否定的なリプライを頂きました(笑)

 

いいねもたくさんついたので、同意してくれた方々も

一定数いました。

 

宿泊系の行事はハッキリ言って寝れます!

 

自分の勤務している小学校では

いかに先生の睡眠時間を確保するかが重視されていました。

 

ポイントは2つで

・豊富な人員

・いくつかあきらめる

 

です。

睡眠, ベッド, 女性, ベッドルーム, 眠っている, 夢, 疲れて

 

今回の記事では

”寝れる”発言の真意とリプライについて

書いていきたいと思います。

 

 

1.夜のおしごと(前半

前半戦は子どもが寝るまでのことを指します。

 

まず、消灯時刻を9時に設定します。

 

当然ですがテンションMAXの子どもたちは寝ません。

それでも9時に電気を消して布団にぶちこみます。

 

この時に見回りをしながら別室で打ち合わせをします。

 

打ち合わせが長引く原因は

共有事項と指導案件の相談が混在しているからです。

発言しない(できない)人は時間の無駄です。

 

なので、担任の先生だけで共有事項以外の相談を済ませます。

人, 女の子, 女性, 学生, お友達と, 話, 会議, 研究, グループ

 

その後、見回りの先生も合流して

共有事項の伝達のみに集中して短い打ち合わせを行います。

 

こうすることで、大幅な時間短縮になります。

 

教員が全員で見回りすることを諦めます。

 

 

2.夜のおしごと(後半戦)

後半戦は子どもが寝た後のことを指します

リプライでやたらと多かったのが

「夜尿症の対応で2時間ごとに起きてました」

といったものです。

 

 

ひとつ言わせてください

「一人で全員を連れて行ってんのか?」

 

仮に、2時間おきに起こす状況があったとしても

複数の先生で担当を決めたら解決できます。

 

 

夜中に一回だけ起きて、子どもを連れていけばOKです。

 

 

また、

「朝早くに起きた子どもが~」

とかもありました。

「ほっとけよ!」と言いたいところでしたが

 

このあたりもシフトを組んだらいいのです。

 

 

朝早く起きる担当は早めに寝てもらう

夜の見回りが長い人は、朝はゆっくりしてもらう

 

 

 

全員で負担を分散させる計画を

もとから立てておけば良いのです。

 

 

3.お風呂

これも分散です。

 

お風呂のタイミングもたくさんあります。

1人ずつ交代で入りましょう。

 

・子どもの食事中

・子どもが宿舎でしおりを書いているとき

・打ち合わせ直後

・就寝直前

 ゴム製のアヒル, お風呂のアヒル, おもちゃ, コスチューム, 楽しい入浴

教員が全員同じタイミングでお風呂に入る必要は

ありませんので。

 

 

4.まとめ

綿密な計画を立てて、教員が体を休める

 

というのを実行したまでです。

(私ではなく当時の主任ですが)

 

しっかり休まないと日中の活動に支障が出ます。

 

そのためにはあきらめも肝心です。

 

 

 

元も子もないことを言うと、

”一睡もせずにフルパワーで子どものそばに居続ける”

ことが出来ていなければ100点ではありません

 

 

 

3時間しか寝れないと言っている教員も、3時間は目を離しているわけです。

 

つまり、元から諦めている部分は存在しています。

 

その範囲をもう少し増やしても

意外となんとかなります。

 

 

限られた体力と時間を、うまく分配してこそ

宿泊系の行事だと思います。

 

激務を美談にせず、変えていくところは

変えていきたいですね!

 

 

ありがとーございました。