先にうまれて、先にしぬ。

さいきん小学校で働き始めたペーペーです。理科が得意でよく任されます。

鼻を失った科学者 【ティコ・ブラーエ】

おはよーございます。

みなさんティコ・ブラーエという天文学者をご存じでしょうか?

f:id:sakinishinu:20201004100529j:plain Wikipedia

この人はあのケプラーの師匠で、天文に関する様々な観測を

行った人です。

 

また、月のクレーターにはそれぞれ、

科学者の名前がついているんですけど

f:id:sakinishinu:20201004100532j:plain Wikipedia

この一番目立つ場所にあるクレーターに名前が与えられています。

 

そんな彼について少し書きたいと思います。

 

 当時はどんな時代?         

16世紀半ばに生誕したティコは、天文学ではホットな時代を生きました。

星が動いているのではなく、地球が動いているという

地動説を唱える学者がぽつぽつ出てきます。

 

有名どころで言うとガリレオ・ガリレイもほとんど同時期です。

f:id:sakinishinu:20201004100734j:plain

Wikipedia

 

 ティコの性格            

激しい性格の持ち主で、学生の頃は喧嘩ばかりをしていました。

 

ある日、パーティーの最中に

「誰が優秀な数学者か」

について、口論になり

 

決闘します

 

そして

 

負けます

鼻が切り落とされます

 

鼻が無くなって恥ずかしくなったので

自分でつくりました

f:id:sakinishinu:20201004100903j:plain  Wikipedia ティコ本人のものではありません

 

「さわってみろ」と、得意気に言いまわったようで

気味悪がられたそうです。

 

 ティコの主張            

天文学者としては優秀で、観測器具の正確さを求めました。

熱意も大変なもので、質も量もすさまじいデータを集めました。

 

しかし、彼は地動説を信じ切れなかったのです。

 

それは年周視差を観測できなかったからです。

 

年周視差を簡単に説明すると

 ・目の前に二つのものを置きます

 ・体を左右に傾けて見え方を比べます

 ・二つのものの距離や位置の”見え方”が変わります

もしくは

 ・右目と左目を交互に隠して景色をみる

 ・視界にズレが生まれる

 

つまり、地球が公転しているなら、夜空の星の見え方が

夏と冬で違うはずだ。

f:id:sakinishinu:20201004101746j:plain 星から宇宙へ

といった具合です。

 

しかし、これは観測できなくても仕方ないほど小さなものなんです。

一番近い恒星の年周視差も0.76秒

ズレしか無かったのです。

 

f:id:sakinishinu:20201004101752p:plain

 

分度器の1度、2度の”度”を60分割すると”分”

さらに60分割すると”秒”という単位です。

 

270m先にある物体が1㎜ズレた

ことを観測する精度なので

相当難しいことがわかります。

 

 ティコの最後            

ティコは病気に倒れ、最後に弟子のケプラーを呼び寄せ

テ「どうかね、ヨハンネス、仕事はうまくいっているかね。」
 

ケ「はあ、とにかく資料がたくさんありすぎて、

  何から手をつけてよいのか、空を眺めるひまもないくらいです。」

 

テ「うん、何から何までやらんでもよい。私の資料はみんなお前にゆずるから、

  ゆっくり調べてみてもらおう。特にそうだな、火星の資料はおもしろいと思う。
  ヨハンネス、火星だけでも完全に調べてみるといい。」


ケ「ありがとうございます。先生もゆっくりして早く病気を直してください。」

 

そしてティコの資料を受け継いだケプラーが

高校物理の教科書を席巻するほどの功績を残したのは

また別の話で!

 

 

 最後に               

ティコがつくった星座があります。

f:id:sakinishinu:20201004102820j:plain

contest.japias

 

春の日没後、頭の真上にあるかみのけ座です。

牛飼い座の近くにあるので、ぜひ探してみてください。

 

星座のクセがすごい。

 

でも、神話を知ると面白い。

 

ありがとーございました。