先にうまれて、先にしぬ。

さいきん小学校で働き始めたペーペーです。理科が得意でよく任されます。

【小学生でもわかる】金の冠を被った雀の話【見栄を張るな!】

おはよーございます。

 

小学校で教えています。

 

みなさんはタルムードをご存知でしょうか?

 

 

ユダヤ人のバイブルとでもいいましょうか。

様々な業界でユダヤ人は成功を収めており

大富豪もたくさんいます。

 

その背景にはユダヤ教の格言を小話にして、

子どもへ受け継いできたからです。

www.sakinishinu.com

 

以前もタルムードに関する記事を書きました!

 

 

今日はまた別のお話の

 

金の冠を被った雀

 

について書いてみたいと思います。

 

 

1.話の始まり

あるところに偉大な王様がいました。

王様は毎日、大鷲に乗って街中をパトロールしていました。

 

ある日、風にあおられてバランスを崩して

今にも落ちそうになってしまいます。

象徴的です, 雲から落ちる, 空から落ちて, プランジ

そこで数百匹の雀がやってきて、

みんなで協力して王様を助けました。

王様は言いました。

「本当に助かったありがとう。お礼に何でも欲しいものを与えよう。」

 

 

雀たちは考えました。

「食べ物に困らないように大きな畑を用意してもらおうか」

「天敵に襲われないような森を頂こうか」

「いつでも使える水飲み場はどうだろうか」

スズメ, 雀の家族, 鳥, チャット, グループ, 一緒, 一緒に, チーム, 集団, スパーリング

リーダーの雀は言いました。

「全員に、金の冠を被らせてもらおう!」

 

雀たちは納得し、王様にお願いしました。

 

王様は

「それはあまり良い願いではないと思うが、本当に良いんだな?」

 

雀たちは王様の問いかけを気にも留めずに

金の冠をつけてもらうことにしました。

金, クラウン, 像, 黄金の, 黄金の王冠, 帝国, バー, 確認

 

2.金の冠を被った雀

雀たちは大空を誇らしげに飛びました。

街中の人間や動物たちがうらやましそうに見上げました。

 

しかし、猟師たちに狙われるようになりました。

銃を持った猟師のイラスト

今まで狙われることが無かったものに狙われるようになってしまいました。

 

仲間の雀がどんどん捕まってしまいます。

 

とうとう最後の5羽になった時に

「王様、どうか金の冠を外してください」

 

と泣きついたそうです。

めでたし。めでたし。

 

3.このお話から

”財産を見せびらかすと、身を滅ぼす”

という教訓を伝えています。

 

雀たちは、自分が弱者だとも思わず

強者(猟師)に狙われるとも思っていませんでした。

 

●人に見せつけた財産は、人に狙われてしまう

猟師が狙っていたのは雀ではなく冠なのです。

 

高級車の営業も、デパートの接客も、ゴールドカードの勧誘も、

あなたではなく、あなたの持つ財産を狙っています。

 

生活水準をあげたい、良いものを持ちたい

×人に見せびらかしたい

 

ほとんどの人は雀(弱者)である

金の冠にふさわしいのは、雀ではなくライオンです。

 

大富豪の財産を狙おうもんなら

警備兵・弁護士などを敵に回すことになります。

確実に返り討ちに遭います。

 

地球上の雀の数:地球上のライオンの数

 

を考えて見ると、人間も同じではないでしょうか。

f:id:sakinishinu:20201116220107p:plain

https://bunshun.jp/articles/-/14919

つまり、ごく一部の人間しか金の冠を被るべきでは無いのです。

そして、多くの人間はただの雀なんです。

 

正しい報酬を得よう。

 

そもそも雀は悪い事をしていないんです。

王様を助けたわけですから。

 

報酬の設定を誤っただけなんです。

 

水飲み場や畑をもらっていれば、豊かな生活を手に入れられたはずです。

f:id:sakinishinu:20201009135555j:plain

雀全員分の金の冠なんて、めちゃくちゃ魅力的ですが

身分不相応な報酬のせいで不幸になってしまいました。

 

 

4.最後に

このお話は

・王様はなぜ一度止めたのか

・雀は何を間違っていたのか

 

 

という問いを設定しておくと

自身の学びにつながりやすいかなと思います。

 

 

 

 

欲張ってはいけない

 

ではなく

 

適正な報酬を得よ

というのが個人的には好きです。

 

 

ありがとーございました。

 

【小学生でもわかる】難破船の3人の乗客たちの小話【リスクマネジメント】

おはよーございます。

 

小学校で頑張っています。

 

みなさんタルムードをご存知でしょうか?

 

ユダヤ人はお金持ちが多く、

ノーベル賞の受賞者も多いです。

 

世界人口の0.2%にも満たないのに

ノーベル賞の授賞者は20%以上がユダヤ人です。

6ジャンル全てを総なめしています。

 

 

背景には、ユダヤ人は家庭教育が充実があります。

 

そのバイブルとして”タルムード”という

短編小説のようなものが受け継がれています。

 

 

今日はそこから”リスク”に注目したお話の

難破船の3人の乗客たち

について書いてみたいと思います。

 

 

1.難破します

航行中に大きな嵐に見舞われて無人島に難破します。

船, 帆船, 古い, 海賊船, 海賊, 転送, 波, 自然の力, 嵐, 湖, 海

 

船が壊れてしまったので、船長が修理をしてから

島を出発することになりました。

 

乗客は3人(X、Y、Z)います

何日も食べていないので、かなり空腹です。

その島にはフルーツがたくさん実っています

いつ出発するかはわかりません

 

 

●乗客X

「いつ出発するかわからない」

「取り残されたらやばい!」

→空腹をガマンして船に残ってひたすら待つ

引きこもり・登校拒否のイラスト

 

●乗客Y

「出発する時にわからないとマズイ」

「船が見える範囲で行動しよう」

船の近くで、あるだけのフルーツを食べてすごす

腕まくりをする人のイラスト(女性会社員)

●乗客Z

「何日も食べていないし空腹が限界だ」

「島の奥に行けばたくさんフルーツがある!」

島中を歩き回って、お腹いっぱいフルーツを食べる

ワイルドなバックパッカーのイラスト

 

2.てんまつ

●乗客X

・出航できたものの、栄養不足で死んでしまう

 

●乗客Y

・出航し、なんとか生き延びた

 

●乗客Z

・戻ってきたら船は出航し、無人島に取り残されてしまう

燃え尽きた人のイラスト(男性)

 

というものです。

 

 

3.このお話から

ここから学ぶことはズバリ、リスクの取り方です。

 

乗客Xのように一切リスクを取らなければ

リターン(栄養)が得られない。

 

乗客Zのようにリスクを取りすぎても

大きな失敗(取り残される)が起こり得る。

 

慎重すぎるのも×

大胆すぎるのも×

 

ということです。

 

 

特に、日本の教育では

”リスクを回避する”ことに特化していると思います。

 

「危ないからダメ」「もめるからダメ」「できない子がいるからダメ」「やったことないからダメ」

 

大切なのはリスクの避け方ではなく

リスクの適切な取り方です。

 

 

4.現実の世界でも

今日、新型コロナウイルスが猛威を奮っています。

f:id:sakinishinu:20200928203406j:plain

 

 

日本の錚々たる大企業たちもほとんどが赤字です。

これは今、難破した船を修理している状態と同じです。

 

 

日常がある日突然無くなってしまった時に、

適切なリスクを取って行動できるような教育をすべきです。

そのためにはまず、教員がこのマインドを持つことから始まります。

 

 

もちろんそれは、学校教育だけではなく

家庭教育や地域社会にも責任があります。

 

 

f:id:sakinishinu:20200927090621j:plain

 

”安定”というのは存在しません。

リスクをとらないリスクを伝えていく必要もあると感じました。

 

 

 

ありがとーございました。

 

排水溝のつまりで4万円【悪徳商法から逃れる】

おはよーございます。

 

小学校で教えています。

 

大学入学から一人暮らしをしていますが

学生は本当に”カモ”にされます。

 

その中でもめちゃくちゃ腹が立った

排水溝のつまりをどうにかする業者

について書いていきます。

 

1.ことの始まり

一人暮らしスキル0の時、

お風呂の排水溝を詰まらせてしまいました。

f:id:sakinishinu:20201114201205p:plain

https://life-support-e.net/bath/717

原因はもちろん髪の毛です。

1日に数十本は抜ける髪の毛を

そのまま垂れ流していました。

 

 

2年くらい経ってから

どんどん水捌けが悪くなっていきました。

 

パイプ〇ニッシュやらなんやらを薬局で買って

処置しても、時すでに遅しです。

 

2.水のトラブル

アパートのポストに

”初回3000円引き!”とデカく書かれた

名刺サイズのマグネットがよく投函されますよね。

f:id:sakinishinu:20201114201105p:plain

https://dailyportalz.jp/kiji/141023165451



もうここに頼るしかない

 

そう思って電話し、来てもらいました。

 

3000円引き、飲み会一回分くらい、

めっちゃお得やん。

 

そう思っていました。

 

業者が到着

 

業「ちょっと見てみますねー」

業「あー完全に詰まってますね」

 

ぼく「いくらくらいになりそうですか?」

 

業「中を開けて確認するので、見積もり後はキャンセルできませんがどうしますか?」

 

ぼく「え・・・」

ぼく「(まあ、自分では何にもできひんからいいか)」

ぼく「お願いします」

 

ー10分後

 

業「4万円です」

 

ぼく「え?」

 

業「4万円です」

 

ぼく「」

ぼく「」

ぼく「わかりました」

 

業「では作業しますねー」

 

3.調べてみると

詐欺かと思って、作業中にいろいろと調べてみると

あれよあれよと出てきます。

 

完全なぼったくり業者でした。

 

業者はこちらの

 

 お値段およそ1400円

薬品を使って溶かすだけ

 

 

それだけで4万円

 

ぼくの4万円

 

 

ああ4万円

 

 

すぐに作業が終わり

3000円のカスみたいな割引だけしてもらって

お金を払いました。

 

4.おわりに

めちゃくちゃ悔しかったです。

 

そもそも排水溝のネットを取り付けていなかったのが最大のミスでした。

 

 

 

さらに、業者を呼ぶ前にまずググる。

 

これ大事です。

 

 

お金を払う前には相場を知らないと

簡単にカモになるんだなと

身をもって勉強しました。

 

 

最近では水道工事業者のマグネットは

速攻で捨てています。

 

あち、ピーピースルーを常備。

 

ありがとーございました。

 

修学旅行でも教員が6時間は寝る方法【宿泊系の行事全て】

おはよーございます。

 

小学校で働いています。

 

以前こんなツイートをしたところ

 

 

 

 

大変好評で、たくさんの否定的なリプライを頂きました(笑)

 

いいねもたくさんついたので、同意してくれた方々も

一定数いました。

 

宿泊系の行事はハッキリ言って寝れます!

 

自分の勤務している小学校では

いかに先生の睡眠時間を確保するかが重視されていました。

 

ポイントは2つで

・豊富な人員

・いくつかあきらめる

 

です。

睡眠, ベッド, 女性, ベッドルーム, 眠っている, 夢, 疲れて

 

今回の記事では

”寝れる”発言の真意とリプライについて

書いていきたいと思います。

 

 

1.夜のおしごと(前半

前半戦は子どもが寝るまでのことを指します。

 

まず、消灯時刻を9時に設定します。

 

当然ですがテンションMAXの子どもたちは寝ません。

それでも9時に電気を消して布団にぶちこみます。

 

この時に見回りをしながら別室で打ち合わせをします。

 

打ち合わせが長引く原因は

共有事項と指導案件の相談が混在しているからです。

発言しない(できない)人は時間の無駄です。

 

なので、担任の先生だけで共有事項以外の相談を済ませます。

人, 女の子, 女性, 学生, お友達と, 話, 会議, 研究, グループ

 

その後、見回りの先生も合流して

共有事項の伝達のみに集中して短い打ち合わせを行います。

 

こうすることで、大幅な時間短縮になります。

 

教員が全員で見回りすることを諦めます。

 

 

2.夜のおしごと(後半戦)

後半戦は子どもが寝た後のことを指します

リプライでやたらと多かったのが

「夜尿症の対応で2時間ごとに起きてました」

といったものです。

 

 

ひとつ言わせてください

「一人で全員を連れて行ってんのか?」

 

仮に、2時間おきに起こす状況があったとしても

複数の先生で担当を決めたら解決できます。

 

 

夜中に一回だけ起きて、子どもを連れていけばOKです。

 

 

また、

「朝早くに起きた子どもが~」

とかもありました。

「ほっとけよ!」と言いたいところでしたが

 

このあたりもシフトを組んだらいいのです。

 

 

朝早く起きる担当は早めに寝てもらう

夜の見回りが長い人は、朝はゆっくりしてもらう

 

 

 

全員で負担を分散させる計画を

もとから立てておけば良いのです。

 

 

3.お風呂

これも分散です。

 

お風呂のタイミングもたくさんあります。

1人ずつ交代で入りましょう。

 

・子どもの食事中

・子どもが宿舎でしおりを書いているとき

・打ち合わせ直後

・就寝直前

 ゴム製のアヒル, お風呂のアヒル, おもちゃ, コスチューム, 楽しい入浴

教員が全員同じタイミングでお風呂に入る必要は

ありませんので。

 

 

4.まとめ

綿密な計画を立てて、教員が体を休める

 

というのを実行したまでです。

(私ではなく当時の主任ですが)

 

しっかり休まないと日中の活動に支障が出ます。

 

そのためにはあきらめも肝心です。

 

 

 

元も子もないことを言うと、

”一睡もせずにフルパワーで子どものそばに居続ける”

ことが出来ていなければ100点ではありません

 

 

 

3時間しか寝れないと言っている教員も、3時間は目を離しているわけです。

 

つまり、元から諦めている部分は存在しています。

 

その範囲をもう少し増やしても

意外となんとかなります。

 

 

限られた体力と時間を、うまく分配してこそ

宿泊系の行事だと思います。

 

激務を美談にせず、変えていくところは

変えていきたいですね!

 

 

ありがとーございました。

 

学級開きをした数日後にクラス目標とか決まらん【責任の押し付け】

おはよーございます。

小学校で働いています。

 

f:id:sakinishinu:20201103191442p:plain

教員の皆さんはクラス目標って掲げていますか?

 

・メリハリのあるクラス

・最後まであきらめないクラス

・笑顔があふれるクラス

 

 

いろいろあると思います。

 

 

自分はどうしても、

クラス目標というものが苦手なんです。

 

大切なのはわかっているんですが・・・

 

 

思ったより反響がありましたので

 

クラス目標について

 

自分の経験談と、来年度つくるならこうしよう!

について書いてみたいと思います。

 

1.いつ作るか?

初任の時に先輩から言われたのが

 

「1週間以内につくるんやで」

 

でした。

 

右も左もわかっていない自分は、子どもの意見を

吸い上げながらそれっぽいクラス目標をつくりました。

 ポスト紙, メール ボックス, レター ボックス, 文字, メールボックス

 

”なんでもがんばって楽しいクラス”

 

のようなものをあいうえお作文にするという

2万回くらいコスられたものでした(笑)

 

この時に思ったのが

・発言できる子どもに限りがある(リーダーシップのある子たち)

・そもそも新生活がスタートしたばかりなのに目標(ゴール)をイメージできるのか

・「頑張る」「あきらめない」などの抽象的な表現

 

 

にムズムズしてしまいました。

 

2.目標、覚えている?

 

子どもに聞いても

 

「う~ん、なんだっけ?」

 

が半分以上でした(体感で)。

 

 

4月の初めに考えたことですから、すぐ忘れますよね。

 

 

浸透させるための手立てとしては

 

①時間をかけて目標を考える

②掲示物を工夫する

③日々の指導に取り入れる

 

 

が考えられます。

 

しかし、全員の意思を反映させるのも難しいし

クラス目標の必要性を感じさせるのも難しいです。

 

f:id:sakinishinu:20201019213041j:plain

 

3.責任の押し付け合い

クラス目標をめぐる、一番のいやな所です。

 

例えば

 ●子どもが授業中に騒いでると

 「クラスの目標でメリハリって決めたよね?」

 「君たちが決めたのに破るの?」

 

 ●困っている子がいるときに

 「”助け合い”は?」

 「みんなで目標決めたよね?」

 

 

のように、

教師側の指導ツールとして消費してしまうことに

疑問が残ります。(完全に自分が悪いんですが)

 

 

子どもに決めさせるが故に

子どもに責任を持ってもらうことになります。

 

f:id:sakinishinu:20201101212940p:plain

大切な経験だとは思うんですが

 

「わたしはそんなん思ってないのに」

 

って感じる子もいるんだろうな・・・

 

 

4.来年度への提案

①学級目標は時間をかけてつくる

これには2つの意味があります。

期間を長くとること

時期を後にずらすこと

 

 

新生活になじむ中で感じた課題をぶつけてほしいですし、

みんなが大切にする目標なら、ゆっくり決めたいです。

 

②教師の願いと子どもの目標をわける

このクラスのルールとして、先生が譲れないポイント

トップダウンで良いと思います。

 

それと、子どもが考えるクラス目標は

分けた方が混乱が少ないと思いました。

 

 

記事を書いていて、以上の2点を考えてみました。

 

 

 

検索してみると、いろんなクラス目標の作り方があって

素敵なものもたくさんありましたので

最後に紹介して終わりたいと思います。

 

ありがとーございました。

 

 

ao-labo.com

 

 

teachers-job.com

 

100万分の1の人材になろう【1つのを極めるのはあきらめる】

おはよーございます。

 

小学校で教えています。

 

AI(人工知能)の発展は日々めざましく

様々なイノベーションが起こっています。

 

ドローンでの配達

ドローン配達でアマゾンの先を行く中国企業 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

forbesjapan

自動広告

アドセンスの自動広告が凄すぎる!収益結果と特徴メリット・デメリット[Google Adsense] | society5net

 

ロボット配膳

中国の最新ロボットレストラン、オープン51日目で来店者3万5千人を突破! 調理から配膳までを自動化 | ロボスタ

robotstart.info

 

 

などなど、人間の仕事はどんどん

機械に置き換わっていきます。

 

 

私が就いている教職

なかなか機械にとって代わることは難しいでしょう。

 

 

しかし、一部の業務が肩代わりされて

勤務時間と人件費を削られる未来がきても

おかしくありません。

 

 

そこで、市場価値を高める!

100万分の1の人材になりましょう!

 

そうすれば、その機械をつくるためのコストが高くなるので

結果的に仕事を奪われることはありません。

 

イニシャルコスト(初期費用)がでかすぎて

ランニングコスト(節約できた費用)で回収できないわけです。

 

 

 

 

ここで、問題があります。

そもそも、100万分の1の人材になれない

 

そらそうですよね。

 

 

オリンピック選手並みに何かを極めなければなりません。

 

上位0.0001%のカリスマ先生になるなんて無理です。

無理だからカリスマなんです。

 

 

難しすぎる。

 

 

ですが、

 

解決策があります。

 

 

それは、

 

 

100分の1の能力を3つ掛け合わせるんです。

f:id:sakinishinu:20201111211737p:plain

 

例えば

・指導力と運動能力とお笑いセンスがそこそこある

・授業力とカウンセリングの知識とプログラミングスキルがそこそこある

金融知識と料理スキルと子どもへの愛情がそこそこある

 

 

このように、3つの知識やスキルが

上位1%(100分の1)ほどあれば

充分に100万分の1の人材と呼べます。

ピラミッド, グラフ, 色, インフォグラフィック, スケール, ブロック

 

 

これは教育者に限った話ですが、範囲を広げてみます。

・DIYスキルとトークスキルと編集技術がそこそこあるYouTuber

・プログラミングスキルとコミニケーション能力と体力がそこそこある銀行員

・整った顔立ちとキレイな歌声と素晴らしいプロポーションがそこそこのアイドル

 

なんかも当てはまります。

 

 

いわゆる”成功者”というのは、持ち前のスキルの掛け合わせ

唯一無二の人材になっていったのではないでしょうか?

 

f:id:sakinishinu:20201009141005j:plain



市場価値を上げる方法は

専門性をとにかく磨くことだけではありません。

 

 

複数のスキルを掛け合わせる方法もあるので

ぜひ、自分を見つめなおしてみて下さい!

 

 

 

ありがとーございました。

動物園は必要か?残酷か?【博物館としての価値】

おはよーございます。

 

小学校で教えています。

 

www.youtube.com

 

こちらのAbemaニュースを見たのですが

 

動物園は必要か?

 

といったテーマで議論がなされていました。

 

 

中高理科の免許を持つ自分としては

かなり関心を持ちました。

 

動物園がもし無くなったら、

どんな子どもが育つんでしょうか?

鼻の長いゾウや首の長いキリンの存在を

信じてくれるのでしょうか?

 

いろいろ考えてしまいます。

 

 

なので、

動物園は必要かどうか?

というテーマで書いていきます。

 

1.動画のあらすじ

専門学校で「動物園は必要か不要か」のテーマでディベートをしたところ、不要派の圧勝であった。

というTwitterの投稿から始まります。

不要派の意見としては

・檻の中などの狭い部屋で飼育されている

・子どもたちに触れられる機会が多くてストレスがある

・人目にさらされてかわいそう

・研究したいなら野外ですればいい

 

といったものだったそうです。

 

スタジオでは

・動物園は研究、保護を目的にするならば国の公的資金ですべきである。わざわざ娯楽のために開放し、入園料をとる必要は無い。(動物園反対派)

 

・動物園は博物館としての役割があり、娯楽ではない。教育施設としての役割が十分にある。(動物園賛成派)

 

・野生にかえれない動物を保護する目的もある。財源は無限ではないので、入園料から飼育費用や人件費をねん出する動物園もある。(動物園賛成派)

 

などがあがっていました。

 

2.事実として

●動物園の役割

f:id:sakinishinu:20201110214244p:plain

https://jeef.or.jp/child/201903tokusyu03/

 

●飼育基準の選定

f:id:sakinishinu:20201110214341p:plain

https://webun.jp/item/7706934

●劣悪な飼育環境

arcj.org

 

 

 

3.これからの在り方について

 

教育的な効果について考えると

私は大いにあると思います。

 

ゾウやキリン、ヘビ、コウモリなどの動物を

動物園に行かない限りは

日常生活では絶対に見ることはありません。

 

私たち大人のほとんどは、動物園に1度は行っていますから

動物を見ても

 

「まあ、こんなものか」

 

という感覚が少なからずあると思います。

 

しかし、子どもは絵本や映像の世界でしか

見たことがありません。

象, 白黒, 動物, アフリカ, サファリ, 野生動物, クリーチャー

ゾウのような鼻の長いデカい体の生き物なんて

ファンタジーと変わらないんです。

 

落ち着いて考えて見ると、すごい生き物じゃないですか?

 

子どもはそれを

 

初めて

 

実際に見て

 

「ああ、本当に生きているんだ」

と、実感がわくことでしょう。

 

 

動物園にいる生き物たちは確かに

ストレスを抱えているかもしれません。

本当の姿では無いかもしれません。

 

ただ、それでも生きている姿を

数百円で見ることができるというのは

素晴らしい施設だと思います。

 

4.まとめ

動物園反対派の人達も、さすがに

動物園を今すぐ全て取り壊せとは思ってないでしょう。

 

現状として、全国に動物園はつくられており

今も生きています。

野生にかえしても生きてはいけません。

 

しかし、動物が幸せか不幸かというのは

絶対にわからないはずなんです。

 

大切に育てているペットも

花屋に並ぶ植物も、スーパーに並ぶ野菜も

同じ命のはずです。

 

行き過ぎた動物愛護こそ、命の選別につながるような気がしてなりません。

 

 

みなさんはどのように考えますか?

 

 

 

ありがとーございました。